革靴の種類を紹介
革靴にはたくさんの種類があります。
今回は革靴の種類ご紹介したいと思います。
まずは、革靴の基本から紹介していきます。
革靴の【内羽根】と【外羽根】
革靴の基本として、靴紐タイプには【内羽根】と【外羽根】があります。


内羽根と外羽根は服装やTPOに合わせて使い分ける必要があります。
革靴の種類
1.ストレートチップ


「ストレートチップ」は、甲部分に一文字の切り替えが入っているタイプのことです。
切り替えが入っていることで履きジワが目立ちにくいという特徴があります。
ストレートチップの内羽根タイプは、冠婚葬祭やビジネスシーンで使える一番フォーマルでポピュラーな革靴です。
革靴の種類で悩む時は、ストレートチップ内羽根タイプを買っておけば間違いありません。
2.プレーントゥ


「プレーントゥ」は、甲やつま先部分に装飾やステッチがない革靴のことです。
革靴の種類の中では、一番シンプルでストレートチップの次にフォーマルで活用できる革靴と言われています。
シンプルだからこそ、フォルムや革によって印象が大きく変わるため、プレーントゥを購入する際は、革にも注目してみてください。
3.ウィングチップ
「ウィングチップ」は、甲の部分からつま先にかけてW字の切り替えが入っている革靴のことです。
装飾の穴飾りが、クラシカルな印象を与えます。
4.Uチップ

「Uチップ」は、甲部分がU字に縫い付けられている革靴のことです。
U字に縫い付けられているため、甲部分が幅広くなり、甲が広めの方でも履きやすい革靴です。
プライベートでも活用することのできる革靴です。
5.スワールモカ

「スワールモカ」は、甲部分からつま先にかけてステッチが流れている革靴のことです。
冠婚葬祭には向かないデザインですが、Uチップ同様ビジネスシーン、カジュアルシーンどちらでも使える種類の革靴です。
オフィスカジュアルスタイルに合わせやすいデザインとなっています。
6.モンクストラップ


7.スリッポン

「スリッポン」は、靴紐がついていないシンプルな革靴のことです。
履きやすく、愛用している人も多いと思います。
ビジネスでもカジュアルでも使うことが可能です。
革靴はシーン・スタイルに合わせて使い分ける!
革靴の種類は、たくさんあります。
シーンやスタイルに合わせて革靴を使い分けることで、相手に与える印象を変えることができます。
ご紹介した革靴の中に、arcanaltで取り扱っているシークレットシューズの革靴が含まれています。
シークレットシューズの革靴ならスタイルアップも叶うため、是非ご覧ください。